2009年4月30日木曜日
5月の和家です
5月は、和家、イベント盛りだくさんです。
取り急ぎ、次の日曜、5月3日です。
久屋大通駅近くにあるパタゴニア名古屋店にてオーガニックマーケットというイベントに出店します。
http://www.patagonia.com/jpn/patagonia.go?assetid=6547
野外のイベントに行くような人は必ずお世話になっているアウトドアブランドではないでしょうか。
企業として、いろんなことに取り組んでいますね。
そんな、パタゴニアさんの軒先を利用して、和家がお世話になっているチャドや、幡豆の宮本農園(以前、TVにて紹介されていた農園です!)や、和家ランチ担当梶田のりおくんなどもでます。
街のど真ん中でマルシェが建つなんていいですよね!
午前中からやっていますので、ぜひお立ち寄りください!
和家は、筍と揚げのおこわ、春キャベツの押し寿司、の予定です。
この日は、そこで調理が出来ないのでお弁当スタイルです。
天気がいいといいな!!
和家はゴールデンウィーク通常営業ですが、3日の日曜は定休日。
そして、6日の日は貸切のご予約があるので通常営業はしません。
お間違えないように!!
2009年4月28日火曜日
ゴールデンウィーク
相変わらず、4月の記憶とかあんまりないです。
駆け足で月日が流れていくー。
さて、明日の29日は新栄にあるVIOさんでイベントがあります。
88(ハチハチ)というフリーペーパーがあるのですがhttp://www.wacca.com/88/index.html、その配布店にすべて配られたというまぼろしのDVDの上映会です。
幻でもなんでもないですけど。
UAの沖縄でのライブの模様なんですが。
これが、いろんな意味合いを持ったライブだったので、上映会を通して、トークショーなども催されます。
以下、VIOのスケジュールから。
04.29. wed-88 X UA- "SAVE YANBARU" ククル 上映会
□ OPEN 16:30~ start17:00.
DOOR: 1000YEN.
沖縄本島北部にあるやんばるの森。
ここには、地球上でここだけにしかいないヤンバルクイナやノグチゲラなど貴重な固有種が生息しています。
アメリカ軍で唯一のジャングル訓練場だったことによって、皮肉にも奇跡的に残された森は、1996年のSACO合意により一部返還されました。
今、人間より遥か大昔から続いてきたやんばるの自然が、人間の手によって破壊されようとしています。
やんばるの森を守りたい。
その想いが『SAVE yanbaru』というひとつのアクション。
やんばるの森は、私たちに考えることのきっかけを与えてくれています。
2007年10月31日、 やんばるの森に、300人のオーディエンスを集めたUAのライブ。
この日のライブ映像をメインに収録したDVDの上映会をlounge vioにて開催します。
さらにやんばるの森をよく知る「ボロン」もliveで参加し、皆様と一緒にじっくり考える機会になればと思い企画してみました。
http://www.wacca.com/88/yanbaru/yanbaru.html
LIVE: ボロン.
メイ&more トークショウ
このトークショーには和家に野菜を届けてくれている美浜のチャドも参加する予定です。
みなさん、ぜひ!
畑で何が起こっているか、沖縄で何が起こっているか。
これって、結局一緒のことなんですよね。
どちらも、どうなっているのかよく知らない。
無農薬の野菜を食べることに価値の重きがあるのではなく、実際に生産者と話す機会や、土にさわることで、初めてその価値全体が見えてくるのではないのでしょうか。
沖縄で起こっていること、六ヶ所で起こっていること、名古屋の畑が企業のエゴでつぶされていること。
オーガニックとか、ナチュラルなライフスタイルとか。
エコとか、地球環境にやさしいとか。
その言葉の奥にあるものに触れましょう。
お店をやっていると、時間が取れなくてなかなか畑にも行くことが出来ないのですが!
これはもう、自分でやるしかないと思っています。
なごやかファーム。
よし!
それでは、明日はVIOさんへ!
そして、明日はなごやか通常営業!
VIOさんの後はぜひ!!(笑)
2009年4月27日月曜日
イベント盛りだくさん
みんないっぺんにやってくださーい!
体がひとつでは足りませんね。
午後から、若宮大通で開催されていたラブ&ビンボー祭りに行って、そのあとトライバルアーツの5周年お祭りに伺い(知ってる顔ばかりでいつも和みます)、そして、先日還暦を迎えた谷さんのお店の空色まが玉に島崎智子さんのライブを見に行きました。
どれも、これも、良かったのですが、とにかくこのライブがとっても素晴らしかった!
谷さんも大喜び!
ほんとーに、涙が出てしまうくらいよかったです。
何をどう表現していいかわからないですが、ぶっちぎり具合がすごい!
歌物あまり聞かないー、とか、日本語の歌詞はねー、とか。
そういう人たちにもぜひ見てもらいたいです。
次回また企画します!
もう、なごやかプレゼンツでやりたいくらいです。
ありがとうね、こっちゃん!

2009年4月25日土曜日
トライバルアーツ5周年

姉妹店のように、何かあるといつも参加させてもらっているお店です。
http://tribal-arts.net/
今回は、残念ながら出店出来ませんが、お祝いでケーキ作りました!
ケーキ生地はココアのパウンド、フランボワーズ風味。
クリームは豆腐バナナクリーム。
卵、乳製品は使用していません。
しかし、パウンドが重すぎ!
このケーキ1.5キロくらいあります。
ケーキの重さではない!!
でも味はおいしいので、少しずつ食べてもらいます。
お店をやってる方は分かると思いますが、5年はほんとにすごい!
うちもがんばります!
2009年4月24日金曜日
今日のなごやかごはん
しかし、写真!
今日のごはんは、
☆車麩の南部揚げ(黒ゴマを使ったものを、岩手の特産南部鉄に見立てて、南部ナニナニと呼びます)
でした!
あ、ちなみに料理の下に引いているランチョンマットなんですが、めちゃくちゃ好評です。
そして、今日はそのあかね主催のサヨコオトナラのライブが常滑であったみたいです。
2009年4月23日木曜日
いろいろなキャンドル
和家はキャンドルナイトでしたー。
一口にキャンドルといってもいろんなのが最近はあるんですよねー。
ベジタブルオイルで出来たのや、みつろうなんかは最近はよく見かけますね。
今回は友達が作っているものをつかいました。
これは友達のコースケくんがつくったもの。
写真ではわかりづらいですが、もすこし
色は鮮やかです。
こちらは、tomoshibi waxxyというこの
作品。明日、常滑でサヨコオトナラさん
のライブがあるのですがそこのデコレー
ションも担当。淡い色使いです。http://www.watonari.net/sayokootonara/modules/eguide/event.php?eid=161
大きいのになると、結構な値段もしてくるのですが、長く楽しめますのでみなさんいかがでしょう。
次は夏至にまたキャンドルナイトです。
今度はライブも企画してみようかなと思います。
さて、もうそろそろ5月です。
こいのぼりの季節なんですよー。
うちの庭にも立てました。
ひらひらと舞っていますー。
2009年4月21日火曜日
明日はアースデイ

さて、4月22日はアースデイです。
アースデイとは??
4月22日は"地球の日"
アースデイの誕生...1970年アメリカ
1970年、ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員が、4月22日を"地球の日"であると宣言、アースデイが誕生しました。
ネルソン氏は、学生運動・市民運動がさかんなこの時代に、アースデイを通して、環境のかかえる問題に対して人びとに関心をもってもらおうと考え、それは当時全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏による、全米への呼びかけへとつながりました。
そうして、1970年の最初のアースデイは、延べ2000万人以上の人びとが何らかの形で、地球への関心を表現するアメリカ史上最大のユニークで多彩なイベントとなりました。
やってみた日、それがあなたのアースデイ
環境問題は、人と生物、地球、人と人のコミュニケーション問題ともいえます。
そして私たちはだれも、この地球と100%関わり、家族や友人との間柄にも似た不可分の関係を持っています。
だからアースデイは、私たち一人ひとりのものなのです。アースデイには、代表も規則もありません。
民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて、だれもが自由にその人の方法で、地球環境を守る意思表示をする国際連帯行動です。
すべての人が、同じ輪の上で自由に起こせる、世界初でおそらく唯一のアクションがアースデイです。あなたもぜひ、自分と地球とそこに住むたくさんの生命との対話、アースデイ・アクションを起こしてください。
そして、その活動を互いに知らせあい、大きな輪をつくりましょう。
というのが、アースデイ。
この日に限らずみんなやることやろまい!ってかんじでいますが。
ほんとうにやらなかんことがたくさんあるんですよね。
そして愛知でもアースデイのイベントが開催されます。
これは5月の9日10日です。
http://www.earthday-aichi.com/
和家も飲食店として出店します。
しかし、22日が本当の意味でアースデイなので、その日は和家はキャンドルナイト。
特にイベント!って言うわけではないですけど。
キャンドルの明かりの中で、ごはんたべてってください!
ドラム缶ピザ
天気に恵まれてほんとに楽しかった!
暑いくらいでしたね。
この日は、友人の沢やんにドラム缶を借りてピザを焼きました。
先だってイニュニックのスタッフが足助で間伐してきた薪を使ってやりました。
ピザ生地は千葉にある寺田本家さんの玄米酒かすを使った生地で。
http://www.teradahonke.co.jp/
具は生地に麦味噌を塗ってほうれん草ときのこをさっと湯がいたものを。
そして仕上げにチーズです。
まずは薪割から。
大将のヒロくんはさすがでした。腰の入れ方がす
ごい!スタッフの芝はコツをつかめたのか!?

これがドラム缶。火をくべると…。

このようになります!
沢やんと、ドラム缶上部に穴を開けて
鍋を置けるようにしようと相談しています。
そうすると、カレーなんかも出来る!

このように、カンカンに火をたいてる状態で5分も焼けば出来てしまう優れもの!
火加減が難しいですが、慣れればいける。
あと、2回くらいやればモノに出来るなぁ。
と、1日中火の番で焚き火のにおいがとれませんでした。
でも、あのにおいっていいですよね?
そして夜には、空色まが玉のオーナー谷さんの還暦祝いに行ってきました。
時間がなく、顔出した程度でしたが、とってもいい会でした。
谷家全員集合で、谷さんもとても嬉しそうで、ほんとに良かった。
これからもがんばってくださいね、谷さん!
おめでとうございます!!

2009年4月18日土曜日
島崎智子
身体がいくつあっても足りません。
前からよく思うのですが、こういうのはいっぺんにできんもんなのかなぁと。
などと、欲張りなことを考えてしまいます。
さて、中でも私が参加するのは、宵の口から始まりますライブです。
場所は千種にある、空色勾玉さん。
東京から島崎智子さんのライブがあります。
http://www.8-shimasaki-8.com/
ピアノの弾きカタリなのです。
あんまり音楽を口で表現するのが好きではないのでなんですが、とてもいいです。
ぶっちぎり感があります。
というわけで、今週1週間はお店でヘビーローテーションです。
気になった方はぜひ!
競演の、いのうえまいちゃん!
このこもとてもいい!
小学校の先生!
それでは、あしたはイニュニックです。
ドラム缶ピザですよー。
よろしくお願いします!!
アースデイ
